検索
当たり前のことを当たり前にやれば
- 正文 知念
- 2015年4月19日
- 読了時間: 1分

昼は、日大で講義。
夜は、「にこ茶」の稽古。
にこ茶の子どもたちは、昨日の「肝試し」公演で、疲れているだろうから、ゆるーく稽古をしてやろう。と、二人に振付けをしていたら、その他のメンバーは、一生懸命に自主稽古をし始めた。このカンバニーは上手くなるはず。
当たり前のことを当たり前にやれば、当たり前の結果が出てくる。ちゃんと稽古していれば上手くなる。ちゃんと、規定の枚数を書いていれば、ちゃんと台本が書ける。
昨日、久しぶりに、ガストに入った。ガラガラだった。日大後のにこ茶の時間調整のために、年に一回くらい入ることがあるのだが、これまでは、必ず人がぐちゃぐちゃいた。しかし、
ロッテリアもそうだという。消費税が上がってから、こういった風景が増えたようだ。全体の数字では、景気が上がっているように見えなくもないのだが、低価格でちょっと楽しもうという人たちのマインドは、確実に冷えているみたい。
最新記事
すべて表示事をなそうとすると、がっかりの連続。それを避けない者が強者となる。 で、がっかりを更新中。
秋公演の「うしろの正面だあれもいない」は、31年前のリバイバルだ。日本の教育問題をテーマにしていた。当然、教育は変化している。だから、作品を作り変える。新作を創る気構えで。 狂言ミュージカルなどのレパートリーも、時代の流れとともに、変更や修正、そして、グレードアップしている...