検索
劇の構造
- 正文 知念
- 2015年9月4日
- 読了時間: 1分

「山吹峠に鶯啼く」の稽古基本的に、各シーンには対立があり、その緊張が高まったところで、次のシーンに移るというのが劇の構造。それを理解しないで演技を作ると、ただ台詞を字面で言うことになりやい。18時から美打ち。スタッフを車で駅まで送っていった。渋滞で混んでいたのでUターンをしようとしたら、警笛。見れば大変そうにしているのが分かるのにわざわざ鳴らす。まったく、ケツの穴がチイセエったら。
最新記事
すべて表示事をなそうとすると、がっかりの連続。それを避けない者が強者となる。 で、がっかりを更新中。
秋公演の「うしろの正面だあれもいない」は、31年前のリバイバルだ。日本の教育問題をテーマにしていた。当然、教育は変化している。だから、作品を作り変える。新作を創る気構えで。 狂言ミュージカルなどのレパートリーも、時代の流れとともに、変更や修正、そして、グレードアップしている...