検索
5月31日
- 正文 知念
- 2017年8月18日
- 読了時間: 1分
午前中は、新作のラスト近くを書いた。
昼過ぎに、小沢さん宅に、「不知火譚」でお借りした兜を返しに。
ドイツの古典美術館に展示されていた絵画の数々。そんな到達してしまった超高度の技術から逃れるためには、現代美術しかないのかと思った。そんな考えを話したら、鎧の世界でも頂点は平安時代だったという。その後は、それの応用なのだそうだ。
池袋で、友人とその仲間たちによる画展へ。
小さな作品を取り上げていた。ボクが良いなと思っていた作品には買い手がついていた。
お江戸上野広小路亭。山口晶代さんが出演している「東京寄席」へ。
松鶴家千とせ、江戸太神楽丸一千翁社中、が良かった。プロの技術を見せてくれた。

最新記事
すべて表示事をなそうとすると、がっかりの連続。それを避けない者が強者となる。 で、がっかりを更新中。
秋公演の「うしろの正面だあれもいない」は、31年前のリバイバルだ。日本の教育問題をテーマにしていた。当然、教育は変化している。だから、作品を作り変える。新作を創る気構えで。 狂言ミュージカルなどのレパートリーも、時代の流れとともに、変更や修正、そして、グレードアップしている...