検索
02.06
- 正文 知念
- 2018年11月1日
- 読了時間: 1分
演技は形から入ると、ドラマにならない。なぜなら、人間は一人一人がオリジナルだからだ。形を自分にはめることになって、そのオリジナル性を多様性を制限してしまうのだ。
たとえば、年寄りを演じる場合、歩幅が短く、キンキンする聞きにくい声が定番だとする向きががある。けれど、現実は若者よりも足取りは軽く、低いいい声で話す老人は少なくない。様々な老人がいるのに、ありきたりのものにしてしまう。
本人はやってる気分なのだろうが、ドラマを組み立てるこちらにしたら、その形を壊して、広げて深めて…。二重手間。やれやれである。

最新記事
すべて表示事をなそうとすると、がっかりの連続。それを避けない者が強者となる。 で、がっかりを更新中。
秋公演の「うしろの正面だあれもいない」は、31年前のリバイバルだ。日本の教育問題をテーマにしていた。当然、教育は変化している。だから、作品を作り変える。新作を創る気構えで。 狂言ミュージカルなどのレパートリーも、時代の流れとともに、変更や修正、そして、グレードアップしている...