検索
2018年6.24
- 正文 知念
- 2019年11月18日
- 読了時間: 1分
今日は、リオンの先の友人の新居を訪ねた。リオン駅から1時間半ほど郊外電車に乗って。日本の画家で、今パリで個展を開いているという女性と共に。
人気がなく、けれど明るくて寂しさを感じさせない町?村。そこに友人の新居があった。100年もたつ古い家を買い取って、いま自力で改造中だという。多芸多才多趣味な友人。
ボクが夢見ているような家だった。大きなリンゴの木の下での食事。その場所の向こうには家庭菜園。多くの仕事をやめて、ここで生活を楽しむのだという。もう、よだれが出るばかり。
豪勢な昼食をとった後、散歩に出かけた。シンプル・イズ・ベストの教会、森の中、池、真水の浴場…
町はゆったりとゴージャス、フランス人の家へのこだわりと生活の楽しみ方を表している家が静かに並んでいた。

最新記事
すべて表示事をなそうとすると、がっかりの連続。それを避けない者が強者となる。 で、がっかりを更新中。
秋公演の「うしろの正面だあれもいない」は、31年前のリバイバルだ。日本の教育問題をテーマにしていた。当然、教育は変化している。だから、作品を作り変える。新作を創る気構えで。 狂言ミュージカルなどのレパートリーも、時代の流れとともに、変更や修正、そして、グレードアップしている...